余花 - yoka -
  • top
  • blog
  • profile
  • contact
no image 茶道日記

こんなにも茶道が好きなのはなぜだろう

2025-10-18 ようこ
余花
週に1回茶道のお稽古がある。それ以外にもときどき茶会のお手伝いや、ゲストとして茶会に参加している。 日々、稽古の日を楽しみにしている。週末が明けて平日になると、次の稽古まであ …
五感をひらくお茶

ワークライフバランスって必要?

2025-10-08 ようこ
余花
ワークライフバランスが話題になっていますが、そもそもどうして私たちはワークライフバランスを求めるのでしょうか。 休みが取れないからでしょうか。勤務時間が長すぎるから?  …
茶道日記

なぜ茶道は愛されるのか

2025-04-27 ようこ
余花
濃茶を点てている。急に静かになる。視線が集まる。手が震える。今動かしている所作に集中しよう。そう思い直す。 抹茶を茶碗にすくっていれる。抹茶の量がこれでいいのか、不安な心持ち …
茶道日記

ネットやAI時代に、生き残る教室とは

2025-02-17 ようこ
余花
今はなんでもネットで調べられる時代です。 たとえば着物の着方も、お茶のお点前も、YouTubeの動画を見れば1からていねいに教えてくれます。私自身も着物は全くの初心者でしたが …
茶道日記

茶花の覚え方

2024-12-12 ようこ
余花
茶道では、床の間に茶花を飾ります。 お招きした正客から花についても尋ねられますので、お花の種類について詳しく知っている必要があります。 しかし、冬によく使われる椿だけで …
季語

4月が夏!?|平安時代と令和。季節感はどう違うのか

2024-10-08 ようこ
余花
平安時代の季節は、今と全く異なっていて 春:1−3月 夏:4−6月 秋:7−9月 冬:10−12月 なんだそうです。  …
daily

蒙霧升降す

2022-08-28 ようこ
余花
だんだんと夕方の光の色がオレンジになってきました しっかりオレンジ色となる空も、照らされる街も、切なく美しく懐かしさを思い出させてくれますが その前の色をもたない、透明 …
Recent posts
  • こんなにも茶道が好きなのはなぜだろう
  • ワークライフバランスって必要?
  • なぜ茶道は愛されるのか
  • ネットやAI時代に、生き残る教室とは
  • 茶花の覚え方
Archives
  • 2025年10月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2022年8月
Category
  • daily
  • 五感をひらくお茶
  • 季語
  • 茶道日記
2022–2025  余花